楽しく気楽に!はじめての離乳食
【初期編】@D&E baby
2020.12.02iifriends編集部員の子育て日記

文・写真提供:iifriends編集部 D&E baby
企画・編集:staff ちかだ


【編集staffより】
12月のiifriends編集部コラムは、D&E babyさんのコラムです。

<育児を自由に、ママを自由に> <自由に選択できる育児>を目指す私たちと
本コラム連載でご自身の育児体験を綴ってくださることになりました。
ポジティブでまっすぐで、楽しさが伝わってくる言葉が魅力的でお声掛けさせていただきました。
快くご協力くださったこと、素敵なご縁に感謝いたします。
それでは早速スタートです^^





こんにちは。
この度、iiwan編集部様にお声かけいただきコラムを書かせていただくことになりました。
2児の母D&E babyと申します。

正直なところ、お話をいただいた時点では、
私なんかに誰かの役に立つようなコラムが書けるのだろうか、と戸惑いました。
離乳食について特に辛かった記憶がなかったからです。
今から離乳食を始めるママの役に立つような苦労話やその解決法なんてあっただろうか、
と思ったのが率直な気持ちです。

そういえば!

インスタグラムの投稿に離乳食期のことについて書いていたかもしれない、
と、ふと見返してみると、案外苦労していました。(笑)
辛い記憶ってすぐ忘れるものなのですね。

このコラムではその頃の苦労や工夫、
そして開き直り(笑)を含め包み隠さず綴っていきますので、
みなさんが少しでも気楽に離乳食期を過ごしてもらえるきっかけになれると嬉しいです。

では早速、
インスタグラムに載せた記録をもとに離乳食1日目からスタートしたいと思います。


  • ドキドキ!はじめての離乳食!

  • 「あぁ、この子もついに母乳以外のものを口にするのか。」

    と、なんとも感慨深い気持ちでこのときを迎えました。
    (厳密に言うと、入院中にミルクやK2シロップなどは飲んでいましたが。)
    どんな反応なんだろう、ごっくんしてくれるかな、ベーってするのかな、ドキドキワクワク!


    まてよ、でもその前に。
    そもそも10倍粥って何?

    一応、図書館で本を借りてはみたけれどそこに書いてある言葉すら理解ができない。

    「まずはひとさじから!」の”ひとさじ”って?
    小さじ1のこと?ベビースプーン1杯のこと?

    何一つ分からないところからのスタートでした。

    インターネットでも検索しましたが結局分からないまま。まあいいや。
    とりあえず始めてみることにしました。


    初日はというと、難なくクリア。
    美味しそうに食べてくれるのが嬉しくて、ベビースプーンを2杯分食べさせたのでした。
    ベーっと吐き出して食べないこともあると聞いていたので、
    うちの子は大丈夫だった、とほっとしました。


    ところが、
    2日目にしてまさかの苦戦!

    昨日はあんなに美味しそうに食べていたのに。
    この日は何度チャレンジしてもゴックンしてくれませんでした。

    ズッコケたいのはママの方ですよ…笑


    そして3日目も。
    その後、新しい食材にチャレンジするも、ことごとくお残し。
    食事のタイミングは毎日同じだから空腹具合も同じはずだけどなんでだろう、
    冷凍しておいたストックの解凍方法を間違えたかな、
    裏ごしが足りなかったかな、など何がいけなかったのか色々と考え悩みました。



  • ママ友は良き理解者!

  • そんなとき、解決してくれたのはママ友でした。

    みんなどうやって進めているのだろう、
    とインスタグラムに投稿してみると沢山のアドバイスが返ってきたのです。

    苦手そうな食材はお粥に混ぜてあげている、
    市販のものを使う手もありだよ、と。
    なるほど!
    スーッと気持ちが楽になりました。

    こういう悩みって夫に相談しても意味がないというか、、モヤモヤして終わるんですよね。(笑)
    やっぱり同じように現在進行形で頑張っているママに相談するのが一番なのだと。


    離乳食にいき詰まっていたこの時期、
    再開していた夜泣きによる睡眠不足もあり
    気持ちに余裕がなくなっていたのですが、
    同じようなママさんも大勢いることを知り気持ちが軽くなりました。


    “自分だけじゃないんだ、頑張ろう!”
    “無理するのはやめよう” と思えたのです。

    ん?矛盾している?

    いいえ、
    頑張りたいときは頑張れば良いし、やりたくないときは適当で良い。
    要するにママが楽しくできればそれが正解なのだと。

    それ以来、食べさせることを目的にすることはやめて
    “楽しい時間“を作ることに。



    さて、その方法が上手くいったのか否かは
    次回、離乳食中期編にてご紹介したいと思います。


    【離乳食 中期編】はこちら




    ******


    D&E babyさんのInstagram をチェック!

    D&E babyさんのお仕事:「Leon行政書士事務所」