【前編】で食器の素材『ポリ乳酸』についてお話してきました。
まだ読んでない方はこちらからご覧いただけます!
【後編】ではiiwan食器シリーズのさらなる安全性への裏付けとうもろこしからできた原料の安全性と
バイオマスプラスチックの安全性について掘り下げていきます。
それでは早速スタートです!
iiwanが赤ちゃんにあんしん!
理由その2.第三者機関認証だから
- とうもろこしと遺伝子組み換え
冗談半分に「食べるととうもろこしの味がしますか?」
なんて聞かれることもあります。
また「遺伝子組み換えが気になる!」とお問い合わせいただくことも。
【前編】でご紹介した通り、
ポリ乳酸はとうもろこしそのものが固まってできた素材ではなく、
さらに言うと食べ物として体内に取り入れるものではありませんので、
遺伝子組み換えによる身体への悪影響の可能性は限りなく低いです。
しかしながら、とうもろこしのデンプンを使用していますので、
私たちは、第三者機関で原料を変性たんぱく質が含まれているかどうか、
赤ちゃんに安心してお使いいただけるように検査をしています。
遺伝子検査証明書です。
iiwanの材料:とうもろこしの遺伝子 非検出
安心してお使い頂けることを確認しています。
というように、安全性をしっかり確認していますが、
とうもろこしのように美味しいものではなく、硬くて危険ですので食べないようにお願いします。(笑)
✏MEMO
遺伝子組み換えによる身体への悪影響って?!
「遺伝子組み換えの工程で変性したたんぱく質を摂取することで、
身体へ悪影響(アレルギーの発症)の危険性がある」
ということで、
遺伝子組み換えのない、あるいは、変異たんぱく質検出のない食品が選ばれています。
こんな感じで、各メーカーはつくっている製品の
原料、材料、製品、それぞれの段階で安全性の試験をすることが可能です。
ただ、正直なハナシ、、、
こういう試験って試験代がけっこう高いのです。(笑)
だからこそ!!
なんでも舐めるし抵抗力も万全ではない小さなお客さまに対して
こういった検査を行うことは、
「どれだけの想いで作っているのか」を表すバロメーターになっていると思っていますし、
iiwanをつくるわたしたちの本気のこだわりとして知っていただけたら嬉しいです。
他にも、ママとパパがしっかりご家庭でお使い頂ける品質試験も行っています!
▼出産祝い・食器 一覧をみる
- 「バイオマスプラスチック」の落とし穴
ところで、最近よく聞く「バイオマスプラスチック」。
これらはiiwanと同じく植物を原料にしたプラスチックですが、
必ずしもiiwanと同じ『ポリ乳酸』ではありません。
植物由来と聞くと、従来の石油原料に比べて安心感が増すかのように思えますが、
ここにちょっとした落とし穴があります。
よ~く見ると、
”バイオマスプラを使用”または”バイオマスプラスチック配合”とある。
言葉のマジックで、
”配合”、”使用”というのは、一部の材料である、ということ。
ということは、その他の材料はいったい何を使っているの・・・?
国産原料を50%以上使用していれば”国産”と表示してよい。
というカラクリと同じです。
また、石油系プラスチックに「コーンスターチ」や「竹繊維」などの
植物由来原料を混ぜこんでいるものもあり、
「バイオマスプラスチック(植物由来のプラスチック)」が入っていなくても
植物由来○○%として記載し、販売されています。
多くのバイオマスプラスチック製品はSDGsの流れによって環境配慮型商品が増える中で、
植物由来=(イコール)安全性というよりは、サステナブルの取り組みで廃材活用の意味合いが強く、
ベビー用品の業界においても戦略的に取り組まれています。
こういった流れは、地球環境のためには良いことですが、
赤ちゃんが使うものを検討中の方に対しては、
第一に安全性に関わる情報が正しく届けられるべきだと私たちは強く感じています。
食器をはじめ、ベビー用品の安全性を重視される方は、
製品情報記載欄を注意深く読んでみてください。
iiwanの材料:ポリ乳酸100%
植物由来プラスチック(ポリ乳酸100%)の商品です。
地球環境に配慮し、なおかつ、
私たちが赤ちゃんに本当にあんしんして使いたいと思えるものだけをお届けしています。