こんにちは!iiwan スタッフです。
iiwan 食器の盛り付けにフューチャーした本コラム、第2回となりました。
幼児食の盛り付けをご紹介しています。
******
今回、普段のお料理をシェアいただける@knsksnnirsikts(こうのすけさんのいる生活)さん。
シンプルな方法で、添加物の少ない食品、お料理レシピや調理をInstagramでアップされています。
すっかりいちファンとなり、いつも楽しみにしています^^
今回は、本コラム用に毎日のごはん時間を心地よく過ごすための盛り付けのこと。
工夫を伺いました!
iiwan 食器は離乳食後期、幼児食でお使いいただいています。
ご提供いただいた画像をコメント付きでご紹介させていただきます!
盛り付け隊 @knsksnnirsikts(こうのすけさんのいる生活)さん 3歳のお子さまの場合
♥子ども大好きメニュー
「おかずいっぱいプレート」
むすこは離乳食の頃からたべることがだいすきで、おかずの品数がおおいほど集中してしっかりたべてくれます。
最近は食べムラもあり、わたし自身も台所でゆったり作る余裕がないので、
常備している大好物(枝豆・とうもろこし・トマト)をかなり乱用しています笑。
おかずが一品しか作れなくても、この3つさえあればプレートの隙間埋めにも使いやすく、見栄えや彩りも◎
使った食器: ランチ皿 | おちゃわん | ミルクカップ
♥ママ楽メニュー
「手づかみプレート」つくるのが楽、というより片付けが楽なメニュー。
いまはお箸やスプーンフォークを使って器用にたべますが、手づかみ食べの時期は後片付けがとっても大変でした。
できるだけ手づかみでも崩れにくく、食べやすいものをつくる工夫をしていました。
汁物は、おちゃわんやミルクカップに。iiwanさんのおちゃわんやミルクカップには、握りやすい取っ手がついているので、
上手に持ってたべる・飲む習慣がつきました☻
使った食器: ランチ皿 | おちゃわん | ミルクカップ | スプーン
♥イベントメニュー
「節分ごはん」2年前の節分の日。特別なものを作る予定はなかったけれど、
何もないのは寂しいかな…と、簡単に鬼ギリをつくりました。
鬼のことを「パパ!」と呼びながらニコニコ完食したむすこ笑。
思いの外よろこんでもらえて、こちらもニッコリホッコリ☻
こういうごはんは全く得意ではないのですが、、こどもにとってはうれしいたのしいおいしい。
こころの栄養満点ごはんでした〇
使った食器: ランチ皿 | ミルクカップ | スプーン
取っ手付きのお皿はママにも嬉しいポイント。
お子さま自身で持ちやすいのはもちろん、ママが補助するのにも便利な取っ手付きの食器は
食べる量が増えてから幼児食でも人気があります。
ミルクカップとおちゃわん。太すぎず細すぎない取っ手で、お子さまの小さな手でもぎゅっと握ることができます。
******
お話を伺って気付いたのですが ”片付けやすいメニュー”。これは盲点でした。
自分もゆっくりしたい食後の時間、メニューで片付けを解決できるって絶対嬉しい!
素敵なアイデアですよね!
「色が付きやすいものもスルスル洗えてとっても助かっています🍝
1歳のお誕生日に購入して、3歳になった今も毎日使っていますがピカピカです✨」とお言葉もいただきました。
毎日のことをきちんとできた達成感って親のモチベーションになっていたりする気がします。
丁寧に日々お使いいただいているからこそなのですが、お役に立ててすごく嬉しいです!
******
Instagramではさらにたくさん素敵なメニューをアップされています!
@knsksnnirsikts(こうのすけさんのいる生活)さんのInstagram はこちらです!
ご協力ありがとうございました💛