出産祝いのタイミング
2022.03.15スタッフコラム

「出産祝い」をはじめ、日本の贈物には文化が深く関わっているってご存知でしょうか?
奥深い日本の贈物。出産祝いを贈ることも日本人らしさのひとつなのです。

本コラムでは素敵な贈物のタイミングに関するヒントをお伝えします。
  • 世界に誇る日本の贈物文化
  • 贈物はタイミング次第でもっと素敵になる



世界に誇る日本の贈物文化

■『包む』は日本独特の文化
欧米のギフトバッグやパッケージなどは贈物を”入れる”もの。
『包む』のは日本独特の文化なのです。
丁寧に包む手わざや美しさにも価値があるとされ、海外で高く評価されています。
手間を惜しんで想いを込めて、日本ならではの細やかな感性そのものなのです。
私たちは文化として贈物を包むことを大切にしているのです。

■伝統を大切にする
ご出産、お食い初めなどのご縁や伝統行事にあわせたり、
六曜(ろくよう)の吉日に贈ることでさらに丁寧な気持ちを添えることができます。
  • 出産祝い ラッピング
  • 出産祝い ラッピング 熨斗

日本では伝統的に食と健康が深く結びついて考えられています。
赤ちゃんの頃から将来食べることに困らないように願ったり、
赤ちゃんの行事には”お祝い膳”を用意してご親族で食卓を囲むことが多いのです。
そのため、”食”にまつわるベビー食器は贈物にぴったりです。

おすすめコラム:ベビー食器が出産祝いに人気な理由と選ぶときのポイント



出産祝いに最適、安心のベビー食器


「MY FIRST DISH」は、とうもろこしからできた安心安全なベビー食器シリーズです。
贈る人も、もらった人も嬉しい贈物となるように、
iiwanオンラインショップでは、想いを贈るギフトをご用意しています。

▼iiwan(いいわん)はじめての食器とは?
  • MY FIRST DISH iiwan



  • 贈物はタイミング次第でもっと素敵になる

    メインテーマ出産祝いのタイミングについてご紹介していきます。

    想いがこもった贈物であればあるほどスマートで素敵な贈物にしたいですよね。
    赤ちゃんが生まれてすぐでなくても大丈夫◎
    2つのステップで一緒に決めて行きましょう!

    初節句


    Step1. 贈る時期を決めよう


    ■赤ちゃんのお祝いに5つのベストタイミング
    • 生後1週間~1ヵ月に贈る「出産祝い」
    • 出産は命にかかわることで、当日までどんなことがあるかわかりませんので
      お子さまが誕生してから贈るのが基本です。
      1週間程度、場合によって入院するケースもありますので、時期の詳細は相手に相談すると親切です。
      お産をがんばってすぐ、3時間おきの授乳がスタートしてもっと大変なママへ、
      気遣いの言葉を添えてあげられるといいですね。

    • 生後100日を祝う「お食い初め祝い」
    • この儀式は平安時代から続く伝統文化で、生後100~120日頃に行います。
      実際には赤ちゃんは食べられませんが箸で食べる真似をして、
      赤ちゃんが”一生食べものに困らないように”と、祝い膳を囲みます。
      ”食”にまつわる行事ですので、ベビー食器を贈るタイミングにもぴったりです。

    • 離乳食スタートを応援する「ハーフバースデー祝い」
    • 生後半年(5~6ヵ月頃)はちょうど離乳食をはじめるタイミングです。
      離乳食でさらに忙しくなるママとパパへ、育児を応援する気持ちを贈るのにぴったりです。

    • 赤ちゃんへ「お誕生日祝い」
    • 離乳食の進みはそれぞれですが、平均的には離乳食後期~完了期になります。
      お子さまがごはんに集中できるように、自分で食べられるように、ご家族で奮闘中のはず。
      ご成長とともに食べる量も増えていきますので、新しい食器で心機一転!


      iiwanオンラインショップではここまででご紹介した4種のお熨斗をお付けすることができます。
      ※2022年6月よりギフトセットラッピングのみ「お祝い」のお熨斗も追加でお選びいただけるようになりました

    • はじめての節句に「初節句祝い」
    • 女の子は3月3日の桃の節句、男の子は5月5日の端午の節句に、
      赤ちゃんに降りかかる災厄をはらい、健やかな成長を願う行事です。
      お祝いには家族で祝い膳を囲みます。
      約1ヵ月前からお人形やこいのぼりなど飾り付けしますが、
      食器の場合は厳密に決まりはありませんので、お祝い前に用意することが望ましいです。
      iiwanオンラインショップでは、初節句に合わせてお選びいただける
      「おひなさまラッピング」「こいのぼりラッピング」をご用意しています。
      すぐに使えて大人も嬉しい贈物になります。
    • 初節句 熨斗2月中旬~3月:おひなさまラッピング
    • 初節句 熨斗4月末~5月:こいのぼりラッピング


    Step2. 縁起の良い日に届けよう


    実際に贈物を決めたら、時期を合わせてすぐに送るのももちろんOK。
    さらに丁寧なかたちで贈物をしたい方は「六曜(ろくよう)」で決めていきましょう。

    ■「六曜(ろくよう)」とは?

    その日の吉凶を知らせる歴注のひとつです。
    名前の通り6つの暦があり、「先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口」の順で繰り返します。
    日本では主に冠婚葬祭などの儀式と結びついて使用され、現在でも多くのカレンダーや手帳に記されていますが
    出産祝い・ギフトを贈るのに良いとされているのは「大安」「友引」「先勝」「先負」の4つです。

    特にフォーマルな贈物のやりとりで活用され、
    例えば、お取引先や職場関係、目上の方などへ特に丁寧なかたちで贈物をしたい場合、心遣いが好印象になります。
    六曜は古くからの慣習です。必ずしもこの日でなければいけないということではありませんが、
    お祝いの品を郵送するお日柄の参考にご確認ください。

    iiwan公式オンラインショップでは、毎月の大安吉日カレンダーをアップしています。
    ぜひチェックしてベビー食器の贈物にお役立てください。

    iiwan公式オンラインショップ 大安吉日カレンダーをチェックする