だんだん日差しも増えて日中は暑さを感じる季節になりました。
本日は、おくるみの基本巻きについて。
商品のご紹介とともに、写真付きで解説していきます!
使うアイテムはこちら!
「iiwan MY FIRST OKURUMI」
コットン100% ダブルガーゼのオリジナルおくるみです。サイズ:100×100cm
使うとどういいの?
- 体温調節の保護 赤ちゃんは上手く体温調節が出来ません。
- ねんね時のモーロー反射を防ぐ 外部から赤ちゃんへの刺激(音や光など)に対して驚いた時に見せる反応で、自然反射です。
- 抱っこ態勢が安心 首が据わっていない赤ちゃんは全身やわらかく、不安定です。
お家の中や外出先で環境によって気温差があるときは
おくるみで包み込むことで体温調節をサポートしてあげましょう。
手足をビクッと驚いたように動かしたりします。
おくるみでしっかりと包み込んであげることで、寝ている赤ちゃんも安心して眠ることが出来ます。
抱っこが不安という方は、まず先におくるみで包んであげると
サポートになり抱っこしやすくなります。
おくるみを上手に活用することで、赤ちゃんが快適にぐっすり眠るサポートに有効です。
「iiwan おくるみ」はコットン100%でおくるみにちょうどいい厚さのダブルガーゼでつくりました。
ガーゼ生地は厚ければ厚いほどふかふかになりますが
しっかりと包みにくくなったり赤ちゃんが暑さを感じてしまうので
”しっかりしているけど薄め”にこだわりました。
そもそも、授乳や沐浴などにも頻繁に使用するのがガーゼです。
赤ちゃんの肌にやさしい生地で吸水性抜群で洗うたび柔らかくなります。
毛羽立ちにくく、赤ちゃんに持たせても安心。
ガーゼおくるみはお出かけ先でも赤ちゃんのお世話に使えて重宝しますよ♪
贈物にぴったりのギフトBOX入りおくるみをご用意しています。
▼ 画像をタップいただくと「iiwan MY FIRST OKURUMI」詳細ページをご覧いただけます
続いて、おくるみの基本巻きをチェックしていきましょう!
おくるみの基本巻き 4ステップ
Step 1
「はじめてのおくるみ!」ぐっと力んでお顔が真っ赤になっていますね。最初におくるみを三角に折って置き、中央に赤ちゃんを置きます。折り方は赤ちゃんの体長に合わせて長くしたり、調節してくださいね。
Step 2
全身で「GO!GO!」って言ってます。笑 GO!GO!続いて、左右どちらかの端を赤ちゃんの脇の下あたりに入れ込んで挟みます。
Step 3
「ふむふむ。なるほどね!」今度は足元下側の布を先ほど挟んだ脇の下あたりに入れ込んで同じく挟みます。
「おっ!なにこれ!足も包まれてるんだ~!」途中、手足をバタつかせてしまうかもしれませんが、慌てず、見守りましょう。
今回はふんわり包むように巻いています。お子さまが眠りやすいおくるみの使い方を探してみるといいですよ!
※足の包み方によって赤ちゃんの股関節にリスクとなる場合がありますので、検診時など先生にご相談の上お試しいただくと安心です
Step 4
「お…おわった?」最後に、残りの端をぐるっと巻いて背中側へ入れ込みます。こちらで基本巻き完成です。お疲れ様でした!
使用中のベビーマットレスは”最高の寝心地を持ち運べる”洗えて速乾「iiwan MY FIRST FUTON」です。
実家帰省時や授乳頻度の高い時期、リビングで過ごす赤ちゃんとママにおすすめの仕様です!
「iiwan MY FIRST FUTON 105タイプ」をチェックする
「ウトウト・・・」あっ!見てください。基本巻きしたとたんにねんねしそう♪
「スヤスヤ・・・」完全に熟睡モードみたいです!はじめてのおくるみ、基本巻き大成功でした♪
iiwan(いいわん)とは?
〝子どものはじめての体験を最高のものにする”子どもブランドです。
子どものココロとカラダを育む「食事」と「睡眠」を大切にしています。
「MY FIRST DISH」は、とうもろこしからできた安心安全なベビー食器シリーズです。
基本巻きに使用したおくるみはiiwan 食器シリーズのオリジナルデザイン柄おくるみ、
「お野菜とくだもの」を使ってご紹介しました♪