パパを一番の味方に!家族で楽しむ育児【夜泣き編】@saki☺︎
2021.05.26iifriends編集部員の子育て日記

文・写真提供:iifriends編集部 saki☺︎
企画・編集:staff ちかだ


【編集staffより】
5月のコラムは育児期のパパとの関わり方についてsaki☺︎さんと連載コラムをお送りします!
「食」「眠」が中心の赤ちゃんとの暮らし。育児を楽しむマインドやパパとの関わり方について振り返っていただきました。

育児はパパにも期待したいところ、赤ちゃんの夜泣きで起きないパパに絶望したママの多いこと。。
自分と同じ土俵にいるはずなのに。自分の意思でやって欲しいのに。期待が苦しさになっているかもしれません。
『親も人間なので得意不得意がある』前提に、パパを育児や家事へ巻き込むことでママが少しでも楽になりますように。


instagramから来て下さった方へ、
オンラインショップをご利用の方は上部のロゴをタップしてください!



saki☺︎さんのパパと家族で楽しむ育児 Q&A編はこちら!



パパ育児



はじめまして!

iiwan編集部様にお声掛けいただき、ちょっとしたコラムですが書かせていただくことになりました、
saki☺︎と申します!

2歳の男の子と0歳の女の子のママです。
医療器具営業マンの父ちゃんと二人三脚で過ごすよくある家庭かなーと思うので、
少しでもみなさんの参考になればいいなと思っています。

幼児食

私は基本的にどちらかというと楽観的で、まぁいいや〜な性格なので、
育児で極端に追い詰められたりということはなかったのですが、
それでも初めての育児、わからないことや慣れないことで最初は悲しくなることも多く、、

息子は今思うとかなりマシな方だったと思うのですが、
それでも生後3ヶ月くらいまでの夜泣きはなかなか大変で、
(当たり前ですけどこの頃の赤ちゃんはすぐお腹が空いてしまいますもんね。)
頭ではわかっていつも寝れなくてつらい〜と悲しくなりつつ、、。

  • パパの得意なことに期待する考え方にチェンジ!

  • 父ちゃんもこのころはまだまだ新米パパ!
    そしてよく聞く声、、パパは赤ちゃんが夜泣きしてても気付かない!!笑
    我が家もそうでした!!


    確かに父ちゃんも夜遅くまで働いて疲れているからしょうがないなと思いつつ、
    息子が泣いていても起きない父ちゃんにちょっとイライラしたり笑
    ママも少しストレスが溜まりますよね。

    我が家はどうしていたかというと、、

    《できること、得意なことは率先的に!》を心がけて夫婦でやっていました。

    父ちゃんが夜中起きれないのはわざとじゃないし、
    そこは私が期待せず自分が主体的に、
    眠いし身体もバキバキだけど自分もうつらうつらしながら授乳やおむつ替えをしていました。

    夜中の対応はほぼ私でしたが、
    父ちゃんが仕事から早めに帰れる日は沐浴をリードしてやってもらったり、
    家事のフォローもお願いしていました。
    休みの日もお料理をしてくれたりいろいろできることはお願いしていました。


  • パパの育児モチベーションアップ!&息子と仲良しに

  • 息子が赤ちゃんの頃から父ちゃんを(おだてつつ笑)かなり頼りにしてやってきたのが良かったのか、
    息子は父ちゃんが大好きだしもちろん父ちゃんも息子溺愛。笑
    土日も私が用事や病院に行きたいときも、仲良く2人でお出かけしたりしています!

    親も人間なので得意不得意があるし、状況によって夫婦で話し合いもしながら臨機応変に
    子育ても対応していくことがポイントなのかなぁと新米ながらに思うのでした〜

    幼児食


    【離乳食・ごはん編】はこちら



    ******


    saki☺︎さんのInstagram をチェック!