企画・編集:staff ちかだ
【編集staffより】
5月のコラムは育児期のパパとの関わり方についてsaki☺︎さんと連載コラムをお送りしています。
コラムは今回が最終回。パーソナルな部分のお話にも関わらずsaki☺︎さんには快くお引き受け頂きました。大変感謝しています。
”パパを味方にする”素敵な考え方だなと思ったのが「疲れていたり気が乗らないときは無理にしてもらわないこと」。
ですが、パパが得意なところ、頼りたいところをトコトン頼りきる。
育児で助け合える対等な関係性を築くことが重要に思います。
saki☺︎さんの体験をぜひ参考にしてみてください。
instagramから来て下さった方へ、
オンラインショップをご利用の方は上部のロゴをタップしてください!
こんにちは!
息子のご飯事情について、思い出しながら書いていきたいと思います。
やはり私もはじめての離乳食、わからない気持ちと
でもちゃんとやりたいなぁっていう気持ちと両方でどきどき準備していました。
離乳食の本を買ってみてお粥の違いを勉強したり、最初におすすめの野菜類を調べてみたり。。
- 具体的に伝えるとスムーズに!
- 最初に分担せず、夫婦でベストを探る
- パパのフォローで平日のごはんが楽に!
離乳食も育休中であるママの担当であることがほとんどだとは思うのですが、
それでもぼんやりと父ちゃんにも参加して欲しいなぁとも思っていた私。
パパもお料理できる、してくれる人限定になってしまうかもですが、
夫婦で一緒に取り組むことって育児だけでなくともやっぱり大事ですよね。
男の人って具体的に指示を出してもらいたいって方が多いと思うので、
漠然と「離乳食作ってみて〜!」と言うより、
「人参を棒状に切って、柔らかめに茹でてもらっていいかな?」とか、具体的にお願いして
休みの日などやってもらったりしていました!
ありがたいことに、快くやってくれる父ちゃんなのでできる範囲でたくさん頼りました♩
父ちゃんの乗せ方も大事ですよね笑
今現在、私も職場復帰し時短ながら通勤も1時間はかかるので
なかなかバタバタな中でのワーママ生活を送っています。
なんとなーくですが、父ちゃんとの家事の分担が出来上がってきました。
基本的に朝早めに起きて息子の支度等は私が(父ちゃんは朝が苦手なのです笑)、
逆に夜の食器洗いや洗濯を干したりは父ちゃんが、というパターンが多いです!
これはご家庭によっていろんな生活パターンがあるので夫婦でベストを探るのが良さそうですよね。
そしてごはん!やはり息子を見ながら帰ってきてイチからとなると遅くなってしまって
息子も機嫌を損ねるしわたしも疲れが溜まってしまいます。。
そこで週末の父ちゃんが活躍してくれています!
何かというと、週前半の作り置きのお料理を作ってくれたりしています♩
日持ちするおかずだったり、カレーだったり、冬は鍋物の野菜を切ってくれていたり、
様々ですが少し時間があるときにやってくれているこの家事が平日の私を助けてくれています!
その他はすぐできるおかずやみそ汁だったり、
麺類を活用したりして何とか週5あまりお惣菜などを頼らず
(頼っても全然いいと思います!ただ、わが家的にはコストカットのため)
栄養のある晩ごはんを食べられているかなぁと思います!
ポイントとしてはパパも疲れていたり気が乗らないときは無理にしてもらわないことですかね?
ほんとに家事育児は無理なく!が鉄則な気がします〜
子どもたちが元気に過ごせていればオッケー!くらいの感じで、
親も余裕があるときは頑張り、キツい!って思うときは手を抜けばいいと思います。
わが家のゆるっと生活がどなたかのご家庭に届いて、少しでも楽しく気楽に過ごしてもらえたら、
慣れないながらもコラムを書かせてもらって良かったと心から思います。
最後まで読んでくださった方、ありがとうございました!
******