こども食器アドバイザーのおすすめ離乳食食器
2021.02.02スタッフコラム

ごっくん期編



みなさん、はじめまして。こども食器アドバイザーの伊藤ルリコです。

今日から、ごっくん期からぱくぱく期まで離乳食期別に、
「こどものコト」と「離乳食のコト」を一人のママ目線で、
「食器で大切にしたいコト」をこども食器アドバイザーとしての目線で、
全5回シリーズでお話していきたいと思います。

これから離乳食をスタートするママ、ぜひお立ち読みください。

※本コラムでは、お子さんの成長に合わせてお読みいただけるように、
月齢での表記ではなく、離乳食の進み具合(ごっくん期など)をベースにお話を進めていきます。




  • こどものコト(ごっくん期)

離乳食が始まる時期といえば、まだ生後およそ半年くらい。
なのに、「もう食べ物食べさせいいの?」なんてちょっと不安に思ったりもしましたが、
離乳食全期を通して私が思うのは、子どもが興味を示しているかが次のステップへ進むサインだということ。

私は、離乳食だけでなく、遊び方もトイレトレーニングも、手洗いうがいなども、
子どもが興味を示したときがベストなタイミングだと思って実践しています。
それに、興味があるときのほうが、実は親がラクです(笑)


離乳食のごっくん期が始まる頃の子ども(といってもまだ赤ちゃん)に、私が一番気を配ったのは、
お母さんのおっぱいか哺乳瓶の乳首しか口にしたことがない赤ちゃんの小さな口。

その小さな口は、まだ目もはっきり見えていない赤ちゃんにとっては、
ものを識別するための神経がたくさん集まっている目の代わりのようなものだと思います。
だからこそ、なんでも口に入れてどんな形しているのかなど確かめているんですね。

ただ、なんでも口に入れるわりに、離乳食となると即座に口から出したりします(泣)
それは、はじめて口にするスプーンに、はじめて経験する離乳食の味に、
きっとビックリするからですよね。

私は、離乳食初日の少し前から、歯固めやおもちゃの代わりにスプーンを持たせてくわえさせて慣れさせました。
(危ないので、必ずそばで監視態勢をとります)

息子用の食器を与えて慣れさせていました。


その甲斐あってか、初日はスプーンの感触に嫌がることなく、離乳食を口に入れることができました。

******

とっても敏感な赤ちゃんは、離乳食を口にした瞬間に口から出してしまうかもしれない。
好奇心旺盛な赤ちゃんは、なんなくごっくんできるかもしれない。
赤ちゃんの生まれながらの気質によって、いろいろな”はじめて”があると思います。

ごっくんしてもしなくても、うちの子はこうだったなと、
“はじめての離乳食”の1枚を記念に撮っておくと、後日いい思い出になります。

そういう私は、その敏感で小さな口に人生ではじめての離乳食を運ぶ瞬間は、
かなりドキドキして、写真のことなんてすっかり撮り忘れた人です。。。


  • 離乳食のコト(ごっくん期)

はじめての離乳食は、ほとんどの人が10倍粥ひとさじからスタートするのではないかと思います。
私も自治体でいただいた資料を元に、10倍粥からスタートしました。
順調に10倍粥からお野菜の裏ごしなどスケジュールに沿って種類を増やしていきますが、
食べたり食べなかったりを繰り返しました。

ごっくん期は、まだミルクや母乳がメインで、
離乳食は、あくまでも食べることに慣れさせるための期間。焦りは禁物です!!


食べても食べなくても大丈夫だから、毎日いつもと同じスプーン(食器)を赤ちゃんに見せて
「ごはんだよ~」って話しかけることが離乳食を定着させる大切なコミュニケーションだと思います。


  • 食器で大切にしたいコト(ごっくん期)

この時期に最も大切にしたいのは、フィーディングスプーンです。
フィーディングスプーンは、ママの手に持ちやすいこと、赤ちゃんの口になじむことを重視して選んでください。
いずれにしても買って使ってみないことにはわからないので、
使ってみて合わなかった場合には、いろいろな種類のものをお試しください。

私が使いやすいと感じたフィーディングスプーンの特徴は、

1.手持ち部分に適度な厚み(または幅)があるもの
この頃の離乳食1回分は量が少ないので、少しの量をすくいやすい(つまりママが持ちやすく扱いやすい)ことが大切です。

2.口に入る部分は深くないもの
口の中に入れた離乳食は、そっと舌の上に置いてくるようにスプーンを引き抜きます。
そのため、スプーンのお皿部分は深すぎず平らに近いものが最適です。


******

必ずスプーンとセットで使う器に関しては、まだ赤ちゃん自身が持つことはないので、
おうちにある器を利用してもいいと思います。
新調する場合は、ママが手に持ちやすく、少ない量でもすくいやすい丸みのある器がお勧めです。



次回はもぐもぐ期につづきます。

もぐもぐ期編はこちら


ごっくん期のおすすめアイテム & セットもぜひチェックしてください!